スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
弁理士試験合格への近道は?
弁理士試験の合格という目標を最短で達成するためには、

試験に出るところだけをやりましょう。

試験に出ないところをいくら勉強しても、合格には繋がりません。

試験に出る確率の高いところを勉強するべきです。

最近、英語の出る単が流行っているようですが、

これも大学受験に出る単語を集めたもので、

大学受験の合格を目標としています。

では、弁理士試験に出る確率の高いところはどこでしょうか。

弁理士試験の問題集や参考書を使って独学するという手もありますが、

あまり効率的ではありません。

初期投資はかかりますが、独学よりも予備校を活用した方が一番効率的です。

予備校には合格に必要なノウハウが凝縮されています。

受験生を合格させることが予備校の使命なので、

合格への最短経路を教えてくれるのは当然のことです。

弁理士試験の予備校としては、LECWセミナー代々木塾が有名です。

これらの有名予備校の講座を選択すれば、大きな間違いはないでしょう。

LECは、もともと司法試験の予備校だったので、法律系の資格には定評があります。

Wセミナーも司法試験の予備校ですが、現在TAC(会計系の資格に強い予備校)に吸収されました。

代々木塾は、弁理士試験専門の予備校です。

昔は代々木塾を利用する受験生が殆どでしたが、最近はLECを利用する受験生が多いようです。

ちなみに、私はLECをメインに利用し、代々木塾も少し利用しました。



弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へにほんブログ村にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へにほんブログ村
| ここにテクニックを集めました | 21:48 | - | - | pookmark |
過去問
2010年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法

何の試験でも同じですが、弁理士試験において過去問は超重要です。本書は、レイアウトが見やすく、値段も安いのでオススメです。使い方としては、間違えた問題を繰り返しやることです。3回やれば十分です。私は通勤時間帯に活用しました。短答直前2ヶ月は、ほとんどの時間、本書で勉強していました。ちなみに、本書は特実のみで、意匠・商標等は別になります。

弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
| ここにテクニックを集めました | 10:48 | - | - | pookmark |
【テクニック08】及び、並びに、若しくは、又は
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で11位です!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 条文には一定のルールがあります。例えば、「及び、並びに、若しくは、又は」の使い方です。一文に一箇所であれば、「及び」、「又は」を使います。例えば、A及びB、A又はBといった具合です。二箇所以上出てきて上下の階層関係にあれば、「若しくは」、「並びに」を使います。数式のように表現すれば以下のような関係になります。

A又は(B若しくはC)
(A及びB)並びにC

つまり、「若しくは」、「及び」は下位レベルの関係を示しています。例えば、特許法第43条第1項に全て出てきます。このようなルールを知っておくと条文が読みやすくなります。
| ここにテクニックを集めました | 20:52 | - | - | pookmark |
【テクニック07】民法・民事訴訟法の勉強はどの程度必要か?
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で10位です!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 結論としては、民法・民事訴訟法について基本事項を勉強すればよいでしょう。
まず、少なくとも侵害事件関係の問題が出たら民法(709条など)の知識が不可欠です。
また、特許法では民事訴訟法を準用している箇所(審判手続きなど)がたくさん出てきます。
民事訴訟法との相違点を見比べながら特許法を勉強していくと、理解が早くなります。
 しかし、必要以上に民法・民事訴訟法に深入りすることは避けるべきです。
司法試験なみに勉強するには、膨大な時間が必要になってしまいます。
では民法・民事訴訟法について基本事項を勉強するといってもどのように勉強すればよいのでしょうか?
人それぞれではあると思いますが、民法・民事訴訟法の入門書を読んでみるとよいと思います。
伊藤塾やLECなど司法試験に強い受験機関が出している講義再現版が一番お薦めです。
以下、民法の入門書を紹介します。同じく民事訴訟法の本も出版されています。

伊藤真の民法入門 講義再現版
S式 柴田の生講義 入門民法〈1〉総則・物権
S式生講義 入門民法〈2〉債権・親族相続
| ここにテクニックを集めました | 19:47 | - | - | pookmark |
【テクニック06】三種の神器(条文、過去問、基本書)
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で6位に上がりました!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 弁理士試験には三種の神器があります。
それは、条文、過去問、基本書です。
これらがないと勉強は始まりません。
弁理士試験の勉強を始めるのであれば、
まず条文、過去問、基本書を準備しましょう(お薦め参考書)。
また同時に、受験機関で入門講座を受講しましょう。
入門講座を受講すれば、弁理士試験において重要なポイントを説明してくれるので、
独学よりもずっと効率的に勉強が進みます。
個人的には、LEC弁理士入門講座(佐藤講師)が分かり易くて良いと思いました。
| ここにテクニックを集めました | 08:59 | - | - | pookmark |
【テクニック05】 独学よりも受験機関を利用しよう
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で6位に上がりました!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 弁理士試験を効率的に突破するためには、
独学ではなくLEC等の受験機関を利用することをオススメします。
弁理士試験の合格のために何が重要であったかというと、やはりLECの講座でした。
入門期には佐藤先生のLEC弁理士入門講座(佐藤講師)が最も役立ちました。
この講座が基礎を築いてくれたといっても過言ではありません。
しかし、この入門講座だけで弁理士試験(特に論文試験)に合格するのは容易ではありません。
そこで、論文対策期には、LEC弁理士論文マスター講座(正林講師)をオススメします。
この講座は、入門講座等で基礎はできたけれども、論文の書き方が良く分からないという受験生には最適です。

 確かに受験機関を利用するとお金はかかりますが、
受験機関を利用すれば弁理士試験に効率的に(短期間で)合格できるのは明らかです。
弁理士試験に合格して晴れて弁理士となれば、もちろん年収はUPするでしょうし、
何よりその後の人生においてプラスになることばかりです。
勉強しているときは苦しいと思いますが、それは皆同じです。
明るい未来が来ることを信じて弁理士試験を乗り越えましょう!
| ここにテクニックを集めました | 21:11 | - | - | pookmark |
【テクニック04】今回の試験で合格すると信じよう
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で6位に上がりました!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 昔は、今年は短答式試験の合格を目指して来年は最終合格を果たそう、という人がよくいました。
しかし、短期合格し易くなった最近の弁理士試験では、そのような考えでは損をします。
今回の試験で合格するんだ、という強い気持ちを持って勉強することが大事です。
強い気持ちがあれば、勉強も集中できますし、モチベーションも維持できます。
結果として今回の試験に落ちてしまっても、勉強の成果は次回の試験に役立ちます。
だらだらと勉強するのではなく、集中して勉強することで短期合格を目指しましょう!
| ここにテクニックを集めました | 23:00 | - | - | pookmark |
【テクニック03】効率的な勉強の順序
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で8位です!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 特許法、実用新案法、意匠法、商標法、条約、
不正競争防止法、著作権法の順番で勉強しましょう。
LEC弁理士入門講座(佐藤講師)等もこのような順番になっていると思います。
特許法が他の法律の基準になっているので、
このような勉強で順番すると理解し易いはずです。
 まずは細かいところにこだわらず、全法律の基本をきちんと理解しましょう。
その後は、論文の問題を解いていきます。
答練会に参加したり、過去問を解いてみたり、
ゼミに参加してみたり、とにかく書く作業をたくさんしましょう。
そして、短答式試験が近くなってきたら(できれば1月くらいから)、
過去問を解いて短答式試験の形式になれましょう。
| ここにテクニックを集めました | 19:54 | - | - | pookmark |
【テクニック02】休日の勉強時間
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で8位です!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

 弁理士試験の勉強では、休日(土日、祝日)をいかに活用するかが大事になります。
できれば1日10時間くらい勉強できるとよいです。
10時間と聞くと長いようですが、午前9時から正午まで、午後1時から4時まで、
午後5時から7時まで、午後8時から10時まで、という感じで勉強すれば可能です。
実際、私の場合も試験直前はこれぐらい勉強している日も多々ありました。
といっても、休日にLEC弁理士入門講座(佐藤講師)を2コマ程取っていたので、
LECの講座だけで6時間程になっていました。
 もちろん、休日は全て1日10時間勉強することは現実的ではありませんし、
必要もありません。土日のどちらか一方1日10時間できたら、
もう一方は4時間くらいにする等メリハリをつければ良いと思います。
時間×集中力が大事なので、集中力が切れないように勉強を続けましょう。
| ここにテクニックを集めました | 23:16 | - | - | pookmark |
【テクニック01】目標達成に必要なことだけやろう
弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ(お陰様で8位です!ありがとうございます!)
(お陰様で4位です!ありがとうございます!)

弁理士試験に合格することを目標にするのであれば、
その目標達成に必要なことだけやりましょう。
例えばレジュメの暗記は現在の弁理士試験では不要です。
試験に出るところだけを繰り返し勉強して完璧にしましょう。
自分がやっていることが目標達成に本当に必要なのかを考え、
不要であればやめましょう。
では何が弁理士試験の合格に必要なのでしょうか。
残念ながら個人で見極めるのは非常に大変ですし、
見極めること自体が非効率的です。
受験機関はプロですから、ポイントをしっかり押さえています。
LEC代々木塾Wセミナー等の受験機関を上手く利用して効率的に勉強し、
短期合格を目指しましょう!
| ここにテクニックを集めました | 14:09 | - | - | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために (JUGEMレビュー »)
杉光 一成
理系にとってはなじみのない法律の基本を勉強するのに便利です。
RECOMMEND
RECOMMEND
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 (JUGEMレビュー »)

いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。
RECOMMEND
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊)
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊) (JUGEMレビュー »)

施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む (JUGEMレビュー »)
後藤 晴男
最近、条約が重視されているので、再び重要になってきています。
RECOMMEND
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法 (JUGEMレビュー »)
中山 信弘
特許法概説(吉藤)に代わる基本書として使用しました。キーワードを覚えて論文で使いましょう。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例セレクトその2もあります。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例の勉強法としては、この本だけでほとんど十分でした。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
リンクフリー
相互リンク
どのページでもご自由にリンクください。リンクタグを表示する
特許・弁理士関係のサイトの相互リンクも歓迎です。ジョン
広告
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE
SPONSORED LINKS