2011.05.24 Tuesday
36点以上なら即論文試験の勉強を開始しましょう
弁理士試験の問題と解答が公開されました。
ボーダーは何点になるか分かりませんが、自己採点で36点以上取れているのであれば、
迷わず勉強を開始しましょう。
確かに、ボーダーに到達していなければ論文試験を受けられません。
しかし、ボーダーが何点かは蓋を開けなければ分からず、
分かってから慌てて勉強してもスタートで出遅れてしまいます。
短答式試験はもう終わってしまったのですから、特実意商に集中しましょう。
まだ勉強を始めたばかりで36点以上取れているのであれば、
論文試験を本気で突破できるよう勉強しましょう。
記念受験などと考えてはいけません。
論文試験まであと1ヶ月強あります。
まだ間に合います。
私が始めて弁理士試験を受験したときもそうでした。
思いがけず短答式試験に合格し、慌てて論文試験の勉強を始めました。
LECの論文マスターパックA(正林講師)
を一気に通信講座で申し込んで勉強しました。
その結果、意匠は不合格でしたが、特許・実用新案、商標の2科目は合格点に達していました。
つまり、合格していても全く不思議ではなかったのです。
ですので、これから論文試験までが勝負です。
ライバルに負けないように頑張りましょう!
弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村
ボーダーは何点になるか分かりませんが、自己採点で36点以上取れているのであれば、
迷わず勉強を開始しましょう。
確かに、ボーダーに到達していなければ論文試験を受けられません。
しかし、ボーダーが何点かは蓋を開けなければ分からず、
分かってから慌てて勉強してもスタートで出遅れてしまいます。
短答式試験はもう終わってしまったのですから、特実意商に集中しましょう。
まだ勉強を始めたばかりで36点以上取れているのであれば、
論文試験を本気で突破できるよう勉強しましょう。
記念受験などと考えてはいけません。
論文試験まであと1ヶ月強あります。
まだ間に合います。
私が始めて弁理士試験を受験したときもそうでした。
思いがけず短答式試験に合格し、慌てて論文試験の勉強を始めました。
LECの論文マスターパックA(正林講師)

その結果、意匠は不合格でしたが、特許・実用新案、商標の2科目は合格点に達していました。
つまり、合格していても全く不思議ではなかったのです。
ですので、これから論文試験までが勝負です。
ライバルに負けないように頑張りましょう!
弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!

