2015.01.07 Wednesday
短答式試験の勉強スタート!
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
さて2015年もスタートしたので、ぼちぼち短答式試験の勉強を始めていきましょう。
なお、論文科目の勉強が一通り終わっているという前提にはなります。
短答式試験は暗記すべきことが多いので、直前に頭に詰め込む勉強法が最も効率的です。
不正競争防止法、著作権法、条約などはこれからの勉強で十分間に合います。
特許、実用新案、意匠、商標の基本科目を一通り勉強していれば、類似の規定が多いので、
残りの科目もスムーズに頭に入ります。
ではどのように勉強するかということですが、
不正競争防止法、著作権法、条約の基本書を頭から読み進めるという方法は薦められません。
過去問を軸に勉強していくと非常に効率的です。
予備校の入門講座で講義を受けていれば概要も理解していると思うので、
過去問でほぼ事足ります。
LECやTACが出しているようですが、Amazonのランキングを見るとLECが1位みたいです。
■2015年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法
■2015年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法
私もLECの過去問を愛用していました。解説をしっかり読んで理解することが重要です。
通勤時間にも数問できますし、うまく隙間時間を活用してください。
そして、間違えた問題はチェックを付けておき、一通り過去問が終わったら間違えた問題だけもう一度やりましょう。
2回目も意外と再び間違ってしまうことに驚くと思います。
人間、1回ではなかなか記憶が定着するのは難しいものです。

さて2015年もスタートしたので、ぼちぼち短答式試験の勉強を始めていきましょう。
なお、論文科目の勉強が一通り終わっているという前提にはなります。
短答式試験は暗記すべきことが多いので、直前に頭に詰め込む勉強法が最も効率的です。
不正競争防止法、著作権法、条約などはこれからの勉強で十分間に合います。
特許、実用新案、意匠、商標の基本科目を一通り勉強していれば、類似の規定が多いので、
残りの科目もスムーズに頭に入ります。
ではどのように勉強するかということですが、
不正競争防止法、著作権法、条約の基本書を頭から読み進めるという方法は薦められません。
過去問を軸に勉強していくと非常に効率的です。
予備校の入門講座で講義を受けていれば概要も理解していると思うので、
過去問でほぼ事足ります。
LECやTACが出しているようですが、Amazonのランキングを見るとLECが1位みたいです。
■2015年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法
■2015年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法
私もLECの過去問を愛用していました。解説をしっかり読んで理解することが重要です。
通勤時間にも数問できますし、うまく隙間時間を活用してください。
そして、間違えた問題はチェックを付けておき、一通り過去問が終わったら間違えた問題だけもう一度やりましょう。
2回目も意外と再び間違ってしまうことに驚くと思います。
人間、1回ではなかなか記憶が定着するのは難しいものです。