スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
【テクニック16】 論文も過去問が大事!
 どんな試験でも過去問は最重要です。弁理士試験の論文試験も例外ではなく、過去問が非常に大事になってきます。過去10年分くらいはやっておきましょう。そうすると、同じ論点が何度も問われていることに気がつくでしょう。そのような重要論点については、完璧にしておかねばなりません。
 私の場合、下記問題集を使いました。細かい表現よりも、答案構成が合っているか確認することが大事です。
| 論文試験に役立つテクニック | 11:54 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック15】 審査基準をどこまで勉強すべきか
 弁理士試験では、特許法等の法律だけでなく、審査基準の内容も必要になります。
 しかし、特許では、審査基準の内容は膨大なので、全部理解しようとすると大変な時間がかかってしまいます。また、本試験で審査基準の細かい内容を問われることはありません。したがって、審査基準の概要(例えば進歩性判断の流れなど)を掴む程度にして、深入りは避けましょう。
 一方、意匠の審査基準商標の審査基準は必須ですので、意匠、商標では審査基準の勉強をおろそかにしてはいけません。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:00 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック14】 判例はどこまで覚えるべきか?
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
大塚 康英,広田 浩一

 判例はたくさんありますが、結論としては代々木塾の発行している判例セレクトに出ているものを覚えていれば十分だと思います。均等論、BBS事件など最高裁判決はそのまま出題されることも多いので、判決の大まかな流れを理解しておく必要があります。上記書籍には、判例の概要が記載されているのでとても便利です。判例については、上記書籍だけで十分だと思います。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:26 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック13】 取りうる措置問題
 最近の本試験(論文試験)の問題を分析すると、出願人、特許権者及び侵害警告を受けた者の取りうる措置を答えさせる問題がとても多いことが分かります。したがって、取りうる措置についてしっかり準備しておくことが大事です。出願時、中間処理時、権利化後の3段階に分けて、出願人、特許権者及び侵害警告を受けた者の取りうる措置を覚えましょう。中でも、拒絶理由通知への対応(意見書、補正、分割、変更)、権利行使する場合の取りうる措置、権利行使された場合の取りうる措置などは頻出問題ですから、完璧にしましょう。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:42 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック12】 論文がどうも苦手という方には・・・
 LECの正林先生の論文マスター講座がオススメです。私自身、最初は論文の書き方が全く分かりませんでした。そこで、正林先生の論文マスター講座を通信で取ったのですが、これがとても良かったと思います。論文の書き方に悩んでいる方には最適です。

 初めて弁理士試験を受けたとき、論文試験直前に1ヶ月ほど集中して論文マスター講座を聞いたのですが、そのお陰で特実、商標で合格点を取ることができました(意匠は不合格でしたが)。「答案に新規性は禁物、当たり前のことを書けばいい。」という正林先生の言葉が印象的でした。弁理士試験に合格して、確かにその通りだったと実感しています。落ちる人の大部分は「自滅」なのです。
| 論文試験に役立つテクニック | 00:47 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック11】 条文の要件と効果
 条文の定義、趣旨、要件、効果は大事です。これらの中で現在の論文試験を突破するのに特に重要なのは要件と効果です。現在の論文試験では、事例問題を条文に当てはめて答えを導き出すタイプの問題が多いからです。

 要件には、主体、客体、時期、手続があります。だれが、何を、いつ、どのように、にそれぞれ対応します。例えば、分割出願でしたら、だれが分割出願できるのか、何に対してどのような内容の分割出願ができるのか、いつ分割出願できるのか、分割出願するのに必要な手続は何か、です。

 効果は、上記要件を満たすと、法律上生じるものです。分割出願であれば、出願日の遡及などです。

 まずは、レジュメなどを使って、条文の要件、効果をきちんとおさえましょう。ちなみに、条文の定義を暗記することは不要です(口述試験では必要ですが、論文試験に合格してからでも十分に間に合います)。また、条文の趣旨は、「キーワード」を覚えましょう。キーワードを覚えていれば、十分に論文試験に合格できます。
| 論文試験に役立つテクニック | 22:18 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック10】 レジュメの使い方
 弁理士試験では「レジュメ」と言われるものがあります。レジュメには、例えば特許法第29条第2項について論述せよ、といったいわゆる一行問題に対する回答が書いてあります。「レジュメを回す」という表現もよくありますが、これは覚えるほど何度も読み返すということです。

 ではレジュメはどこで手に入るのでしょうか。自分の場合は代々木塾で購入しました。特実、意商の2冊(新・論文サブノート)購入しました。それぞれ8000円でした。LECでもレジュメを配布しているとは思いますが、個人的には代々木塾のレジュメが一番簡潔で使い易いと思いました。

 最近でこそあまりやっている人はいないのですが、レジュメの丸暗記は非効率的です。昔は本試験で一行問題がそのまま出されたので、レジュメの暗記も有効だったかもしれません。しかし、最近の試験では事例問題が普通ですから、丸暗記はオススメできません。

 レジュメの使い方は人それぞれだとは思いますが、私は勉強内容の確認にレジュメを使うべきだと思っています。一通りLECの入門講座等で全体を勉強した後、レジュメで条文の趣旨、要件、効果などを確認するのです。レジュメを上手く使うようにしましょう。
| 論文試験に役立つテクニック | 00:41 | comments(0) | - | pookmark |
メーカーから特許事務所への転職
 メーカーのエンジニアの中で特許業界に移りたいという希望を持っている方はたくさん居ると思います。一番手軽なのは、自分の会社の知的財産部に異動することです。その他には、特許事務所に転職するという方法があります。自分の場合、知的財産部への異動がすぐに実現しそうではなかったので、特許事務所に転職することを選択しました。

 特許業界で自分はやっていけるか、当時不安を持っていたので、まず弁理士試験の勉強を始めました。手始めに、お金をなるべくかけないようにLECのBASICを1冊買って通勤時間に読んでみました。BASICを読んでいくうちに、特許業界への憧れがますます大きくなっていきました。そこで、本格的に弁理士試験の勉強を始めようと思いました。それで勉強が続かないようであれば自分はエンジニアとしてやっていくしかないと思っていました。

 LECと代々木塾で迷いましたが、最終的には佐藤先生に惹かれてLECの入門講座を取りました。このとき、短答答練も同時に取ったのですが、これは取る必要がなかった気がします。結局、総額20万円という大金を支払って勉強を開始しました。

 平日は仕事が忙しくて時間がなかったので、土日にLECに通うことにしました。通うといってもビデオブースにしたので、LECに行って一人でビデオにかじりついていました。ビデオブースにしたのは、自分の都合に合わせられると思ったからです。ただ、始めてから思ったのですが、予約を取る手間があること、自分に厳しくないと続かないこと、がデメリットかもしれません。

 勉強を開始してから2ヶ月ほど経ち、勉強のペースが出来てきたところで、思い切って特許事務所に応募しました。特許事務所はインターネットで調べて良さそうな所にしました。3箇所ほど応募して、最終的に現在の特許事務所から内定を頂くことができました。

 結局、転職を考え、勉強を開始し、転職活動をして、トータルで半年くらいかかりましたが、転職は成功したと思っています。もちろん年収もアップしましたし、何より楽しく仕事ができるようになりました。自分の適性とやる気を慎重に確認して、これだと思ったら迷わず行動することが大事なのではないでしょうか。
| エンジニアから弁理士への転職 | 01:56 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック09】 論文の書き方
論文の書き方が分からないという話を良く聞きます。かく言う自分もそうでした。論文を書く際に注意することはいくつかあります。まず、問題文の文言、条文の文言を使用して答案を書くことです。条文の文言を「X」で引用し、問題文の用語が「X」に該当するというように記載します。法律答案ではこの当てはめが重要になります。問題文の事実を条文に当てはめて結論を導き出します。当てはめでは、条文番号を明記しましょう。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:00 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック08】 模擬試験
全ての試験勉強に共通ですが、模擬試験は重要です。ぜひ受けることをオススメします。本番の雰囲気に慣れますし、時間配分(1問3分)も確認できますし、法改正に絡んだ新作問題に触れることができるからです。ちなみに、自分の場合、LECの短答式模擬試験をゴールデンウィークに2回受けました。本番の1ヶ月程前に実施されるので、模擬試験の前までに一通り勉強しておけば、準備万端です。
| 短答式試験に役立つテクニック | 00:58 | - | - | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2008 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために (JUGEMレビュー »)
杉光 一成
理系にとってはなじみのない法律の基本を勉強するのに便利です。
RECOMMEND
RECOMMEND
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 (JUGEMレビュー »)

いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。
RECOMMEND
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊)
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊) (JUGEMレビュー »)

施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む (JUGEMレビュー »)
後藤 晴男
最近、条約が重視されているので、再び重要になってきています。
RECOMMEND
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法 (JUGEMレビュー »)
中山 信弘
特許法概説(吉藤)に代わる基本書として使用しました。キーワードを覚えて論文で使いましょう。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例セレクトその2もあります。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例の勉強法としては、この本だけでほとんど十分でした。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
リンクフリー
相互リンク
どのページでもご自由にリンクください。リンクタグを表示する
特許・弁理士関係のサイトの相互リンクも歓迎です。ジョン
広告
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE
SPONSORED LINKS