スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
【テクニック33】特許庁が公表する論点は全て必要か?
 特許庁は論文試験の論点を公表しています。公表された論点は全て網羅していないと不合格なのでしょうか?答えはNOです。皆が書いている重要な論点を落としてはいけませんが、多くの人が書き落としてしまったマイナーな論点については、書かなくても合格できます。
 どんな試験でも同じですが、試験に合格するには満点は必要ありません。合格ラインに到達すればよいのです。そのためには、大事なところは確実に書いて、致命的な間違いはしないということが大事です。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:54 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック32】 短答式試験が終わったら試験の復習をせよ
 短答式試験が終わったら、次は論文試験に集中するために短答は忘れよう、と思いがちです。しかし、短答式試験が終わったら試験(特・実・意・商の問題)の復習をすべきです。それは、論文試験において、短答式試験と同じ論点が問われることもあるからです。また、短答式試験で間違えた問題をしっかりつぶしておくという意味でも復習は大事です。ホットな話題というのは短答と論文で共通しているので、意外と同じ論点になることも多いので、必ず短答式試験の復習をしましょう!
| 論文試験に役立つテクニック | 14:32 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック31】 ゼミに参加すべきか否か
 かつては、ゼミに参加せずに合格は有り得ないという風潮がありました。しかし、近年ではそのようなことはありません。ゼミに参加しなくても十分に合格可能です。一方、ゼミに参加すると有益なことは間違いありません。もし機会があれば一度ゼミに参加することをオススメします。
 自分の場合、LECが主催するゼミに通いました。このゼミに参加するにはゼミ選抜試験に合格する必要はありますが、特にコネは必要ありませんでした。ゼミでは、毎週2通ずつ答案を作成していました。過去問以外の問題に触れることができたこと、定期的かつ強制的に答案を書く練習ができたこと、答案の採点を見て自分の悪い点が分かったこと、ゼミのメンバーから刺激を受けて勉強のモチベーションが上がったこと、優秀答案を見ることによって目指すべき答案が分かったこと、などのメリットがありました。
| 論文試験に役立つテクニック | 22:29 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック30】 答案=問題文の文言+条文
 論文試験というのは、問題文の状況(甲が特許権Aを有しており、乙が製品Xを販売して・・・)の下、条文を当てはめるとどうなるか、ということに尽きます。したがって、答案は、必然的に問題文の文言と条文から構成されることになります。これを予め知っておくと、余計なことを書かずに、条文に即した法律答案になります。弁理士は、ある状況の下、条文に即してクライアントにアドバイスをする訳ですから、論文試験はそのような能力を問う試験であるといえます。
| 論文試験に役立つテクニック | 22:19 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック29】 条文の趣旨はもはや重要でない?!
 近年の弁理士試験は実務家を養成するという観点から、問題文の状況下で何ができるかという「取りうる措置」を聞く問題が増えています。昔はいわゆる一行問題が多かったので、条文の趣旨をしっかり書くことが重要だったのですが、最近の試験ではそれがむしろ弊害になります。「取りうる措置」を聞かれたら、条文に則って何ができる、それをするとどうなる、ということが最も大事です。条文の趣旨、すなわちその条文が出来た背景を説明されても、答えになりません。「取りうる措置」の問題では、補足的に短く趣旨を入れるかどうかぐらいです。
 ただし、条文の趣旨を聞かれる問題も有り得ますから、依然として条文の趣旨を勉強することは大切です。
| 論文試験に役立つテクニック | 13:33 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック28】 独学よりも受験機関を利用しよう
 論文試験の合格発表から3週間ほどが経過しました。涼しくなってきましたし、そろそろ来年の弁理士試験に向けて本格的に勉強を開始する時期ですね。

 弁理士試験を効率的に突破するためには、独学ではなくLEC等の受験機関を利用することをオススメします。弁理士試験の合格のために何が重要であったかというと、やはりLECの講座でした。入門期には佐藤先生の入門講座が最も役立ちました。この講座が基礎を築いてくれたといっても過言ではありません。しかし、この入門講座だけで弁理士試験(特に論文試験)に合格するのは容易ではありません。そこで、論文対策期には、正林先生の論文マスター講座をオススメします。この講座は、入門講座等で基礎はできたけれども、論文の書き方が良く分からないという受験生には最適です。

 確かに受験機関を利用するとお金はかかります。しかし、受験機関を利用すれば弁理士試験に効率的に(短期間で)合格できるのは明らかです。弁理士試験に合格して晴れて弁理士となれば、もちろん年収はUPするでしょうし、何よりその後の人生においてプラスになることばかりです。勉強しているときは苦しいと思いますが、それは皆同じです。明るい未来が来ることを信じて弁理士試験を乗り越えましょう!
| 論文試験に役立つテクニック | 21:51 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック27】 自信が無いときの裏技
 論文試験で、これで本当に正しいのか不安なときがあります。そんなときは、原則として書かない方が無難です。上位概念で記載したり、思い切って項目を削除したり、詳細な回答ではないが間違えでは無いというレベルの記載を心がけましょう。間違ったことを書いて積極ミスをしてしまっては、合格が遠のいてしまいます。論文試験では守りの答案が大事です。他の人よりも優れている必要はありません。失敗をしなければいいんです。
 なお、それを書かなかったとしたらあまりに漠然としてしまって駄目だという場合や、他の科目の出来が悪いので挽回が必要な場合など、思い切って記載した方がいい場合など、多少リスクを犯して書くべきときもあるでしょう。
| 論文試験に役立つテクニック | 08:20 | comments(0) | - | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< October 2008 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために (JUGEMレビュー »)
杉光 一成
理系にとってはなじみのない法律の基本を勉強するのに便利です。
RECOMMEND
RECOMMEND
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 (JUGEMレビュー »)

いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。
RECOMMEND
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊)
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊) (JUGEMレビュー »)

施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む (JUGEMレビュー »)
後藤 晴男
最近、条約が重視されているので、再び重要になってきています。
RECOMMEND
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法 (JUGEMレビュー »)
中山 信弘
特許法概説(吉藤)に代わる基本書として使用しました。キーワードを覚えて論文で使いましょう。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例セレクトその2もあります。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例の勉強法としては、この本だけでほとんど十分でした。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
リンクフリー
相互リンク
どのページでもご自由にリンクください。リンクタグを表示する
特許・弁理士関係のサイトの相互リンクも歓迎です。ジョン
広告
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE
SPONSORED LINKS