スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
【テクニック39】三種の神器(条文、過去問、基本書)
 弁理士試験には三種の神器があります。それは、条文、過去問、基本書です。これらがないと勉強は始まりません。弁理士試験の勉強を始めるのであれば、まず条文、過去問、基本書を準備しましょう。また同時に、受験機関で入門講座を受講しましょう。入門講座を受講すれば、弁理士試験において重要なポイントを説明してくれるので、独学よりもずっと効率的に勉強が進みます。

(1)条文
知的財産権法文集 平成20年4月1日施行版―平成19年改正 (2008)
工業所有権(産業財産権)法令集 第57版(全2冊)

(2)過去問
(A)短答式試験
体系別短答試験過去問集 特許法・実用新案法<第5版>
体系別短答試験過去問集 意匠・商標法・条約・著作権・不競法<第5版>

(B)論文試験
弁理士論文式問題集 必須科目

(3)基本書
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第17版
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法

| 論文試験に役立つテクニック | 15:05 | comments(0) | - | pookmark |
転職シーズン
 弁理士試験の最終結果が出る11月は、弁理士試験の合格者を狙って、特許事務所や企業の採用活動が活発になります。弁理士試験に合格していなくても、この時期は比較的転職し易いと言えるでしょう。

マイコミAgent

 コンサルタントのアドバイスを受けながら転職活動ができるそうです。
パテントサロン
 特許業界の求人がたくさん出ています。
リクナビNEXT
 いわずと知れたリクナビです。
| エンジニアから弁理士への転職 | 22:17 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック38】お薦めの参考書
 弁理士試験には、基本書、条文集、過去問、判例集が役に立ちます。以下、お薦めの参考書を紹介します。


体系別短答試験過去問集 特許法・実用新案法<第5版>
体系別短答試験過去問集 意匠・商標法・条約・著作権・不競法<第5版>

 短答式試験の過去問です。間違えた問題にチェックを付けて2回目をやり、2回目にも間違えた問題にチェックを付けて3回目をやりましょう。私は通勤時間帯に活用しました。

工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第17版
 いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。ちなみに最近、第17版の販売が開始されました。


法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
 最もお薦めする基本書です。有名な中山先生の著書です。この本に出てくるロジックやキーワードは、論文で使えるので重宝します。


特許法概説 (オンデマンド版)
 いわゆる「吉藤」です。長い間、弁理士試験のバイブルとされてきましたが、最近では情報が古くなっているので注意が必要です。最初のうちは辞書的に読むとよいでしょう。最初から読もうとしても頭に入りません。


知的財産権法文集 平成20年4月1日施行版―平成19年改正 (2008)
 条文集は、弁理士試験の勉強の欠かせません。発明協会が出しているこの本は最もオススメです。蛍光ペンで色分けしたり、鉛筆で説明を書き込んだりしていると、愛着がわいてきます。ただし、来年の弁理士試験を受験される方は、未施行の改正内容に注意してください。


弁理士論文式問題集 必須科目
 論文試験直前に練習として使えます。論文を全部書くのではなく、答案構成だけやると効率的です。答案構成が合っているかどうかを重視しましょう。


弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
 重要な判例が短くまとまっているので、便利です。判例の勉強法としては、これら本だけでほとんど十分です。最高裁の判例は必ずチェックしておきましょう。余裕があれば、特許判例百選 (別冊ジュリスト (No.170))を一通り眺めておきましょう。


工業所有権(産業財産権)法令集 第57版(全2冊)
 施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
| 論文試験に役立つテクニック | 13:17 | comments(1) | - | pookmark |
【テクニック37】年明けからは短答対策
 年内はLEC弁理士入門講座(佐藤講師)LEC弁理士論文マスター講座(正林講師)等で特・実・意・商の基礎力強化に専念するべきですが、年明けからは短答対策を開始しましょう。短答対策は覚えることが多いので、早くやりすぎると忘れてしまい、非効率的です。具体的には、過去問をやり始めましょう。通勤中などの時間を利用すると毎日勉強を続けやすくなります。
| 短答式試験に役立つテクニック | 23:41 | comments(0) | - | pookmark |
弁理士にとってエンジニアの経験は有利か?
 特許の仕事をするのであれば、エンジニアの経験をしていることは大きなメリットになると思います。エンジニア時代と全く同じ技術を扱うことは稀ですが、エンジニアの立場になって発明を捉えることができるからです。発明が生まれる現場を肌で感じた経験というのは、必ず弁理士になってからも生きると思います。
 ですので、現在理系の学生の方で特許業界を目指している方には、是非一度、企業のエンジニアを経験されることをお薦めします。
| エンジニアから弁理士への転職 | 00:08 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック36】論文を修正する方法
 論文試験では最初の答案構成が大事です。答案構成ができれば、答案構成で作成した各項目に肉付けしていくだけです。しかし、論文を書いている途中で論文を修正したいことがあります。記載を削除したい場合、ボールペンなど消えない筆記具を使うため消しゴムで消すことはできませんから、取消線で記載を削除します。また、記載を追加したい場合、行間に小さい文字で追加します。
 上記修正はないに越したことはありませんが、普通は出てくると思います。そのような場合にも、慌てずに、記載の削除・追加をしましょう。記載の削除・追加をしたからといって、不合格になることはありません。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:22 | comments(2) | - | pookmark |
【テクニック35】原則→しかし→そこで
 「原則→しかし→そこで」の流れは論文の基本です。これは、条文の趣旨を書く場合に必要になります。「原則」では条文ができる前の状態(法改正前など)を書きます。「しかし」では、条文ができる前の状態では不具合が発生することを書きます。「そこで」では、不具合を解消する方法(法改正の内容など)を書きます。
 この流れは、弁理士試験だけでなく、全てのロジカルライティングに通じるものです。特許明細書も同じ流れです。すなわち、従来技術→従来技術の課題→課題解決手段(発明)という流れです。
 なお、上記流れは条文の趣旨を聞かれた場合には有効ですが、取りうる措置を聞かれた場合には、流れを重視しすぎると題意把握ミスになるので注意が必要です。取りうる措置の問題では、素直に、〜のような措置が取れる→その措置を取るとどうなる、といったことを書きましょう。
| 論文試験に役立つテクニック | 23:12 | comments(0) | - | pookmark |
弁理士試験、最終合格おめでとうございます!
 本日、弁理士試験の最終結果が発表されました。見事、口述試験を突破された574名の合格者の方々、本当におめでとうございます!
 さて、これで今年の弁理士試験は全て終了です。あっという間に来年の試験はやってきます。今年中には、LEC等の受験機関で入門講座を終わらせておきましょう。そして、年明けからは、短答式試験に専念しましょう。
| その他 | 21:51 | comments(0) | - | pookmark |
【テクニック34】論文の最後は「以上」
 論文のイロハですが、論文の最後にはきちんと「以上」と書きましょう。そうしないと、論文が完成しているのか不明確になってしまいます。未完成答案では合格できません。あまりに基本的事項で恐縮ですが、決して忘れてはいけません。


■自分が受けてよかった講座■
1.入門期
LEC弁理士入門講座(佐藤卓也講師)
 春、秋の年2回開催されています。春や秋にこだわらず、ヤル気が出た時に始めればよいでしょう。今から勉強を開始すれば、まだ2009年の試験に間に合います。
入門講座は、初めて弁理士試験を勉強する人向きです。この講座を取れば、基礎固めは完了です。
 なお、入門講座のカリキュラムはこの秋から変わって、入門講座<秋生>
となりました。

2.論文対策期
LEC弁理士論文マスター講座(正林講師)
 入門講座が終わったら取ると良いでしょう。入門講座だけでは論文試験にはあまり太刀打ちできません。この論文マスター講座を取れば、論文試験対策はほぼ完成といってもよいと思います。
| 論文試験に役立つテクニック | 12:15 | comments(0) | - | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2008 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために (JUGEMレビュー »)
杉光 一成
理系にとってはなじみのない法律の基本を勉強するのに便利です。
RECOMMEND
RECOMMEND
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 (JUGEMレビュー »)

いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。
RECOMMEND
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊)
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊) (JUGEMレビュー »)

施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む (JUGEMレビュー »)
後藤 晴男
最近、条約が重視されているので、再び重要になってきています。
RECOMMEND
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法 (JUGEMレビュー »)
中山 信弘
特許法概説(吉藤)に代わる基本書として使用しました。キーワードを覚えて論文で使いましょう。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例セレクトその2もあります。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例の勉強法としては、この本だけでほとんど十分でした。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
リンクフリー
相互リンク
どのページでもご自由にリンクください。リンクタグを表示する
特許・弁理士関係のサイトの相互リンクも歓迎です。ジョン
広告
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE
SPONSORED LINKS