スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
予備校を上手く利用して効率的に勉強する
弁理士試験に効率的に合格しようとするのであれば、
独学よりも予備校を上手く活用するべきだと思います。
予備校には長年のノウハウが蓄積されているため、
試験に出そうな重要箇所がきちんと網羅されています。
そして、予備校は勉強のペースメーカーになってくれます。
試験日程から逆算して、特許法から始まって直前対策まで
スケジュールが組まれています。
独学ではなかなかそうはいきません。
さらに、講師からの分かり易い説明を聞くことができます。
いかに良い教材を使って勉強しても、
実例やたとえ話を交えた講師の説明を聞くのと聞かないのでは、
理解に大きな差がでます。
もちろん、予備校にはお金がかかるというデメリットも存在します。
独学でできる方には予備校は無用の長物でしょう。
しかし、トータルで見ると、予備校のコストパフォーマンスは高いと思います。
弁理士に早く合格できれば、それだけ早期の年収アップも見込めるからです。
例えば、予備校に50万円かかったとしても、弁理士になれば年収を50万円上げるのは
それほど困難ではありません。
以上のことから、予備校を上手く使うことが大事だと思います。
上手くというのは、予備校にのせられないということです。
予備校には数多くの講座がありますが、
その中には取らなくても合格に支障がないものもたくさんありますのでご注意下さい。

私はLECの講座を取りました。もちろん、代々木塾や早稲田セミナー(TAC)でも良いと思います。
自分との相性で決めればよいと思います。

LECでは2012年合格に向けて、2011年4月から下記講座が始まります。
2012年合格目標: 1年合格ベーシックコース<アウトプット完成付き>(通学)【佐藤/宮口クラス】

金額は、2月末までは早割で5万円引きとなるので、WEBコースで28万円です。
上記講座の教育給付金制度対応(受講料の20%を給付)のクラスもあります。
<給付制度対応クラス>2012年合格目標:弁理士合格ベーシックコース(アウトプット完成付)通学【佐藤/宮口】



弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へにほんブログ村にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へにほんブログ村
| 弁理士試験 | 09:06 | - | - | pookmark |
特許翻訳の勉強法
特許翻訳では、通常の英語力に加えて技術の知識、特許実務の知識が求められます。
英語力の高い人でも勉強しないとなかなか翻訳は難しいものです。

英語→日本語の翻訳では、技術と日本の特許実務の知識が必要です。
日本語→英語の翻訳では、技術と出願国(米国や欧州など)の特許実務の知識が必要です。
技術が分からないと、誤訳をしてしまいます。
また、特許実務を知らないと、クレームを適切に翻訳することは困難です。

勉強法としては、書籍が最も手軽かと思います。
以下、いくつか書籍を紹介します。

■最も役に立った本です。


■最近出版された本です。


■実際に翻訳する際に役立つであろう本です。



弁理士試験ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
| 外国特許 | 21:32 | - | - | pookmark |
これからは世界で勝負
日本はもう成長する余地がないからもっと外国へ出るべきだという話を最近良く聞きます。
本屋に行くと、この国を出よという本が売れていたりします。
これからはもっと世界で勝負することが大事になるでしょう。

特許の世界も例外ではないと思います。
日本への特許出願が減少し、国際出願が増加している事実を見ればそれは明らかでしょう。
企業は、日本よりも外国を重視しているのかもしれません。
そうなると、弁理士としては、外国の特許実務に詳しくなる必要があります。
豊富な海外経験なども求められてくるでしょう。
USPTOのあるワシントンDCやEPOのあるミュンヘン又はハーグなどに行って修行し、
これから必要な人材になるように努力すべきなのではないかと思ったりします。
もっと先を考えて、ブラジル、ロシア、中国、インドなどの新興国の特許実務を学ぶのも良い戦略だと思います。


弁理士試験ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
| その他 | 22:27 | - | - | pookmark |
基本は条文
弁理士試験の3種の神器と言えば、条文、過去問、基本書です。
これらの中でも基本はやはり条文です。
ただし、条文だけ見ていても解釈は分かりませんので、基本書が必要になります。
さらに、条文や基本書の内容がどのように問われるかを知るためには、
過去問が大事になります。

条文集は、必ず最新版を手に入れましょう。
最も一般的なのは、発明協会が出している下記のものです。
平成21年改正 知的財産権法文集 平成22年10月1日施行版
コンパクトで持ち運びし易いので、私も一番使いました。
蛍光ペンで印を付けたり、メモをしたりと大活躍でした。
自分の分かり易い言葉でメモをすると効果的です。


弁理士試験ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
| その他 | 22:38 | - | - | pookmark |
とにかく問題をたくさん解く
試験に効率的に合格するには、とにかく問題をたくさん解くことが大事です。
特に短答式試験の場合には、かなりテクニックが必要なので、
たくさんの問題を解いて慣れておくことが大事です。
過去問は必須です。その他にも予備校の答練などに参加するとよいでしょう。
下記講座では、答練でたくさんの問題にあたることができます。
短答解きまくりパック


たくさん問題を解いていれば、自ずと短答式試験の合格は近づいてきます。


弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へにほんブログ村にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へにほんブログ村
| 短答式試験に役立つテクニック | 23:09 | - | - | pookmark |
弁理士資格への挑戦を考えている方々に
今日は節分です。今日から急に暖かくなりましたね。
さて、2011年こそ弁理士試験に挑戦しようという方も多いと思います。
近年、弁理士試験は合格し易くなっていますし、
知的財産権の重要性はこれから益々高くなっていくでしょうから、
是非弁理士試験に挑戦して頂きたいと思います。
特に、今エンジニアの方には活躍の場がたくさんあると思います。
エンジニアとしての各技術分野での経験も活かせます。
私もまさにそうでした。
将来にわたって必要とされる人材になるには、自己研鑽が欠かせません。
弁理士という資格はとてもよい目標になると思います。
そして、弁理士試験に挑戦すると決めたら、とことん勉強しましょう。
弁理士という資格は、その努力に値するものです。


弁理士試験・弁理士ブログランキングに参加しています!応援ありがとうございます!
にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へにほんブログ村にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へにほんブログ村
| 弁理士試験 | 21:52 | - | - | pookmark |
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
<< February 2011 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために
理系のための法学入門―知的財産法を理解するために (JUGEMレビュー »)
杉光 一成
理系にとってはなじみのない法律の基本を勉強するのに便利です。
RECOMMEND
RECOMMEND
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 (JUGEMレビュー »)

いわずと知れた「青本」です。弁理士試験の勉強を始めるなら最初に購入すべき参考書です。まずは辞書的に使用して、学習が進んできたら一度通読するとよいでしょう。
RECOMMEND
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊)
工業所有権(産業財産権)法令集 第58版(全2冊) (JUGEMレビュー »)

施行規則、様式等を参照する場合に重宝します。論文試験を受験すると法令集が貰えるので、論文試験を受けた人であれば買う必要はありません。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む
パリ条約講話―TRIPS協定の解説を含む (JUGEMレビュー »)
後藤 晴男
最近、条約が重視されているので、再び重要になってきています。
RECOMMEND
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法
法律学講座双書 工業所有権法〈上〉特許法 (JUGEMレビュー »)
中山 信弘
特許法概説(吉藤)に代わる基本書として使用しました。キーワードを覚えて論文で使いましょう。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法〈2〉 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例セレクトその2もあります。
RECOMMEND
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (JUGEMレビュー »)
大塚 康英,広田 浩一
判例の勉強法としては、この本だけでほとんど十分でした。
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
リンクフリー
相互リンク
どのページでもご自由にリンクください。リンクタグを表示する
特許・弁理士関係のサイトの相互リンクも歓迎です。ジョン
広告
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE
SPONSORED LINKS